
クマゲラ(Dryocopus martius) 2024 年12 月1 日 西岡水源池/札幌市 撮影・高島 均
2025.03.01 第455号
クマゲラ(Dryocopus martius) 2024 年12 月1 日 西岡水源池/札幌市 撮影・高島 均
2025.03.01 第455号
野鳥の会札幌支部支部報「カッコウ」へようこそ。
ウェブ版カッコウは、支部報発行月の1日に更新予定です。
ここは会員限定のページです。会員の方は、ログインページをクリック!
探鳥会は会員以外も参加可能!!(申し込みは不要です) 探鳥会は会員以外の方も参加可能です。お友達なども誘って、多数ご参加ください。探鳥会参加費は会員無料、会員以外は300円です。小中学生は会員以外でも無料です。 熊出没や…
2025年度(4月から)も会員のこ継続をお願いいたします 4月から2025年度が始まります。会員の皆様には 引き続きご継続をよろしくお願いいたします。新年 度の会費は次号の振替用紙を使用し、お近くの郵便局からご入金くださ…
野鳥の名で世界に通用するのは学名だと知りながら、英名に「Japanese(日本の)」がつく野鳥の種を探った。ヒマにあかせて図鑑にあたると28種あった。昨年の3・4月号の11種に続いて、今号では10種を紹介する。 [それぞ…
SS2500分の1秒の世界は不思議な世界です。水浴びコムクドリが撒き散らす水滴は止まって見えるし、アオジ君の目の前の虫の命も風前の灯だということがわかります。デジカメの普及で野鳥写真の醍醐味が広く理解されるようになったと…
1996年から西岡水源池の野鳥観察会に参加し、野鳥の出現と季節が密接に関係していることに気がつきました。特に雪景色の中で見つけやすくなるミソサザイ、湖面は凍っているものの取水塔付近の開水面にはアオシギ、桜の花咲くころから…
12月8日(日)円山公園定例探鳥会 参加者54名 出現種16種(大雪のため途中で終了) 12月22日(日)北大構内クリスマス探鳥会 参加者102名 出現種16種 いつも楽しい探鳥会をありがとうございます。 約1年前に妊娠…
日付 2024/12/01 2024/12/08 2024/12/22 場所 西岡水源池 円山公園 北大構内 天気 曇り 晴れ 曇のち晴れ メッシュコード 6441-333 6441-424 6441-424 観察種 マ…
札幌支部では、清田区白旗山の森林伐採の中止などを求める要望書を、2024年11月、札幌市に対して提出しました(カッコウ2025年1・2月号p.15参照)。これに対し、12月20日、札幌市より文書による回答がありました。そ…
1月の幹事会 1月10日(金)18:30からwebで実施、参加9名。 (1)探鳥会について 2月探鳥会担当者決定。 (2)会報編集状況 3・4月号の進行状況を報告。 (3)2025年度会報編集担当者の決定 5・6月号:猿…
近所で見かけた野鳥の情報を教えて下さい。みんなで情報共有いたしましょう。野鳥情報の下に先月と先々月の情報をまとめています。 庭先にやってきた野鳥や近所の公園で見た野鳥など、情報をお待ちしてます。探鳥会以外の場所の野鳥情報…
みなさんのお便り、コメントも募集中です!感想、雑談、お悩み相談、書き込みお待ちしてます。 新しく入会された方もご感想をいただけるとうれしいです。野鳥に関するご質問もこちらまで。たぶん誰か詳しい人が答えてくれます。 さて、…
オニヤンマの虫よけブーム/ 西岡[ I 幹事 発 ] 数年前から、夏場の探鳥会で原寸大のオニヤンマ模型を帽子につける参加者の方を見かける機会が多くなりました。ご存知のことでしょうが、これはオニヤンマに捕食されることを恐れ…
「鳥絵日記」の赤城真由美さん、野鳥写真の樺沢正史さんと高島均さん、「鳥参上」の服部寛さん、三面記事のI幹事、皆様のご協力に深謝! 月寒川の源流方向にある白旗山の林が皆伐された。素人ながら、月寒川をせき止めて作った西岡水源…
すでにホームページではお知らせしておりますが、2024年11月10日(日)の円山公園定例探鳥会において、参加者名簿(3枚中の1枚)を紛失しました。情報漏洩の恐れを招き、当日の参加者の皆様にはご迷惑とご心配をおかけし深くお詫びいたします。札幌支部では名簿等の取扱い方法を改善するとともに責任の明確化を行い、個人情報の管理に一層の配慮をしてまいります。