日本野鳥の会札幌支部 支部報

カッコウ

日本野鳥の会札幌支部 支部報

カッコウ

2023-11・12月号

クマゲラ(Dryocopus martius) 2023年 6月 西岡水源池 撮影:池田 憲治

クマゲラ(Dryocopus martius) 2023年 6月 西岡水源池 撮影:池田 憲治

2023.11.01 第447号

野鳥の会札幌支部支部報「カッコウ」へようこそ。
ウェブ版カッコウは、支部報発行月の1日に更新予定です。
ここは会員限定のページです。会員の方は、ログインページをクリック!

— もくじ —

マガモ
2023年11月号 行事案内

11月と12月の行事予定

探鳥会参加費は会員無料、会員以外は300円必要です。小中学生は会員以外でも無料です。 新型コロナ感染状況や、クマ出没などによって急遽中止されることがあります。ホームページで最新情報をご確認ください。 2024年 野鳥の会…

 初めて訪れた測量山です。快晴だったのですが、飛ぶ数が少ない中でハチクマの白い若鳥が近くを飛んでくれました。
2023年11月号 事務局だより

事務局だより

2024年日本野鳥の会カレンダー 2024年日本野鳥の会オリジナルカレンダー3種類を販売中です!事務所、探鳥会での販売の他、郵送もいたします。 詳しくは、インフォメーションのページをご覧ください。 切手が大変不足していま…

2023年11月号 特集記事 1

ハリオアマツバメ

飛びながら眠り、飛びながら水を飲み、飛びながら交尾をするとされるハリオアマツバメ。北海道とオーストラリアを行き来する渡り鳥で、繁殖期で巣にいる時以外、一生のほとんどを空中で過ごすといわれます。いわれる、される、と付くのに…

2023.6/.18 厚別川河畔林カッコウ探鳥会にて
2023年11月号 特集記事 2

2023年カッコウ調査報告

コロナ禍で2年間中断の後、2022年に札幌支部のカッコウ調査を再開し今年も調査を実施できたことを嬉しく思います。 6月16日~18日の3日間、会員36名の皆さまにご協力いただき、札幌市10区を中心に石狩、江別、北広島市の…

ポニーテール・金目がかわいいオスの若鳥ですね。
2023年11月号 連載記事 1

私の鳥絵日記

「私の鳥絵日記」連載5回目は、キレンジャクとヒレンジャクのお話です。いよいよレンジャクの季節ですね。今年はたくさん来てくれるかなぁ。 2023.11.01 連載第5回

蒲生干潟のコクガン

バードウォッチングin杜の都

札幌支部のみなさま、はじめましての方ははじめまして。2016年から2020年8月まで札幌支部でお世話になりました。転勤で仙台に住むようになり、現在野鳥の会宮城県支部に籍を置いています。 さて、このたび池田さんからのご指名…

群れに出会いました。木と芝生を行ったり来たり… 

探鳥会の感想

8月6日(日) 西岡水源池定例探鳥会(雨天中止) 8月13日(日) 円山公園定例探鳥会 参加者43名 出現種18種 関東から参加。札幌支部主催の探鳥会も円山公園も初めてです。葉が生い茂げり、いちばん見つけにくい季節でした…

渡り途中の鳥を探しに豊平公園に行ったのですが、残念ながら見つけることができず、アカゲラが元気に飛び回っていたので撮しました。
2023年11月号 探鳥会記録

2023年 8・9月の探鳥会記録

2023年8月の探鳥会出現種 日付 2023/08/06 2023/08/13 場所 西岡水源池 円山公園 天気 雨天中止 曇り メッシュコード 6441-333 6441-424 観察種 オシドリ ◯ マガモ ◯ オオ…

ヤマガラ 撮影場所:西岡公園 撮影日時:R051009 15:00頃
2023年11月号 カッコウ通信

8、9、10月の活動記録

9月の幹事会 9月1日(金)18:30からwebで実施、参加7名。 (1)探鳥会について 9、10月探鳥会の担当者決定。 (2)会報編集状況 11・12月号編集長の池田氏より報告。 (3)9月の予定 9月8日の北海道環境…

雨宿りの子スズメ、頭の水滴が可愛くて… 
2023年11月号 みんなの写真

9、10月の写真

みなさま、いつも写真を送ってくださり、ありがとうございます。私の個人的なお気に入りは、ichiさんのシマエナガです。カワイイ、カワイイともてはやされているシマエナガですが、たいていは雪景色の中のふっくらした姿。写真のよう…

警戒してなかなか姿を現さない中、オンコの実を食べ素早く隣の木の中へ隠れたのを何とか撮すことができました。 
2023年11月号 ご近所の野鳥情報

ご近所の野鳥情報

近所で見かけた野鳥の情報を教えて下さい。みんなで情報共有いたしましょう。野鳥情報の下に先月と先々月の情報をまとめています。探鳥会の開催地以外の野鳥情報も集めたいんだけど、なかなか集まらないのよ、これが。 送信フォームは、…

暑い中、1羽だけいました。今年は寂しい。
2023年11月号 コメントコーナー

お便りコーナー

みんなのお便り、コメントを募集中! 新しく入会された方もご感想をお寄せください。野鳥に関するご質問もこちらまで。たぶん誰か詳しい人が答えてくれます。 コメント書いて、ペンネーム入れて、送信ボタンをポンと押すだけです。お待…

キジバト
2023年11月号 野鳥三面記事

三面記事的ハリオアマツバメ余話

下の写真の羽根は、9月3日の西岡定例探鳥会時に湯浅創太くん(小学3年生)が拾ったハリオアマツバメの尾羽です。飛行し続けることに特化したこの鳥の羽を見つけることは容易ではなく、しかもハリオアマツバメの名の由来のこの尾羽をよ…

マミチャジナイ
2023年11月号 編集後記

編集後記

今回の特集ハリオアマツバメの原稿は北海道新聞社の富田茂樹さんという写真も文も本職のこれ以上ない方にお引き受けいただきました。こんな幸運は二度とないことでしょう。ありがとうございました。リレーエッセーの岸野さんは、札幌から…

— 今月のおしらせ —

長内さん、受賞おめでとう!!

カッコウ 7・8月号より

円山公園などの探鳥会にしばしば参加されている、会員の長内智幸さん(小学4年)が、第30回夏休み自然観察記録コンクールで金賞を受賞されました。おめでとうございます。

このコンクールは北海道自然保護協会、北海道新聞野生生物基金、北海道新聞社の主催で、全道の小学生から観察記録を募集しているもの。

長内さんは昨年度の同コンクールでも、「円山公園の野鳥」で銅賞を受賞しました。「カッコウ」の本年7・8月号では受賞作品を掲載させていただきました。

今回の受賞作品は「北大で見た春の野鳥」。今年の春の北大探鳥会で見られた鳥の位置、鳥の特徴をまとめたものだそうです。受賞作は10月31日~11月5日に札幌市資料館(中央区大通西13丁目)で、来年1月5日~9日には円山動物園で展示されます。

機会があれば今回の受賞作もカッコウ誌面で紹介できるといいですね。