
ギンザンマシコ(Pinicola enucleator)2015年2月 豊平区 / 撮影:島田明英
2023.01.01 第442号
ギンザンマシコ(Pinicola enucleator)2015年2月 豊平区 / 撮影:島田明英
2023.01.01 第442号
野鳥の会札幌支部支部報「カッコウ」へようこそ。
ウェブ版カッコウは、支部報発行月の1日に更新予定です。
ここは会員限定のページです。会員の方は、ログインページをクリック!
探鳥会の参加は会員限定(申し込み不要です) 人数制限もありませんが、新型コロナ感染対策のため参加は野鳥の会札幌支部会員限定です。感染状況によっては急遽中止されることがあります。ホームページで最新情報をご確認ください。 去…
2023年日本野鳥の会カレンダー在庫わずか! 2023年日本野鳥の会オリジナルカレンダー3種類を販売中です事務所、探鳥会での販売の他、郵送もいたします。 詳しくは、インフォメーションのページをご覧ください。 切手代がたい…
2021年度の探鳥会 表1に2021年度の探鳥会実施状況を示します。探鳥会は36回計画しました。日程、場所は前年度と変更ありません。新型コロナ感染症拡大防止のため、実に32回が中止となってしまい、実施できたのは4回のみで…
日本野鳥の会札幌支部の皆様、札幌市役所で生物多様性を担当しております寺島と申します。 本題の前に、業務体制について簡単に説明いたします。 私の所属している環境局の環境共生担当課は市役所本庁舎の12階にあり、職員は総勢で9…
すぐ東隣りに天然記念物「円山」原生林、西隣りに「ユースの森」があり、園内にも森やニレ、ミズナラ、ドイツトウヒ、アサダ、ヤチダモなどの大木を持つ「札幌市円山動物園」には、様々な野鳥が姿を見せてくれます。 もちろん一般の入園…
10月2日 西岡水源池定例探鳥会 参加者39名 出現種22種 普段は海鳥、主にシロチドリの調査研究をしていて、山の中の鳥類観察は初めてでした。チドリ類は基本的に群れでいるため、見つけるのにそんなに苦労しないのですが、山の…
10月も無事、探鳥会を行うことができ、たくさんの会員の方に参加していただきました。枝の葉も落ちて、小鳥の姿も見つけやすくなってきます。来月の参加もお待ちしております。 日付 2022/10/02 2022/10/09 場…
11月の幹事会 18:30からオンラインで実施、参加10名。 (1)探鳥会について 12月も予約不要、支部会員限定での開催とする。12月の探鳥会担当幹事決定。 (2)会報編集状況 (3)新年会について 新型コロナのため、…
いつも、素敵な写真をありがとうございます。いよいよ雪もつもり、本格的な冬になってきました。撮影に夢中になりすぎて、滑って転んだりしないようにしてくださいね。今年もたくさんの写真をお待ちしてます!
近所で見かけた野鳥の情報を教えて下さいね。みんなで情報共有いたしましょう。とはいえ、なかなか情報が集まりません。送信フォームがわかりにくいのかなぁ?お家の庭に来る野鳥でもOKですよ。 送信フォームは、「今月の野鳥情報」リ…
みんなのお便りを募集中! 探鳥会のご感想、支部報カッコウの記事に関するコメント、苦情、励まし、何でも結構です。一言でもよいので、お寄せ下さい。実は今まで内緒にしてたけど、コメントを送信していただくと、送信者だけが見ること…
シジュウカラの食べていたもの(中央区発) 中島公園の池のほとりを歩いていたKさんは、地面で何かをつつくシジュウカラを見つけた。拾ってみるとシダレヤナギの葉についた1㎝ほどの虫コブだ。 虫の卵や幼虫がくっついたことで、植物…
3種類販売中! ワイルドバード・カレンダー 2023 サイズ:B3判(約51×36cm) 枚数:14枚(表紙、裏表紙含む) 会員価格1,320 円(税込) ワイルドバードカレンダー 2023 1月:ベニヒワ2月:ツグミ3…
第29回夏休み自然観察記録コンクールで会員の長内さん銅賞受賞! 第29回夏休み自然観察記録コンクール(北海道自然保護協会、北海道新聞社、北海道新聞野生生物基金主催)で、当会会員、長内智幸さん(小学校3年)の「円山公園の野…
最近は札幌でも市街地にヒグマやエゾシカが現れたり、動・植物問わず新たな外来種が身近な環境に入り込んでくることも。一方で札幌支部のシンボル、カッコウをはじめ、徐々に姿を消してゆく生き物も多い。このような人間と野生生物とのト…
明けましておめでとうございます。
昨年は新型コロナの感染拡大を防ぐため5月まで中止を余儀なくされていた探鳥会を、6月5日西岡水源池早朝探鳥会と西岡水源池定例探鳥会の2つから再開することができました。この日以降は会員限定ながらも引き続き実施できていることをとても有り難く思っています。
水面を飛ぶカワセミ、梢で歌うオオルリやキビタキ、笹やぶではウグイスの歌声を会員の皆様とともにようやく聞くことができました。5月の萌えるような新緑の中での探鳥会とはなりませんでしたが、6月の深緑の爽やかな森の空気をいっぱいに吸い込んで31種もの野鳥たちと出会うことができました。その後も、会員限定ではありますが滞りなく探鳥会を行うことが出来ています。
今年の干支は「癸卯(みずのとう)」です。「卯(う)」は穏やかな「うさぎ」の様子から安全と温和、さらには跳ね上がる、と言う意味があるそうです。新型コロナが収束し、安全でどなたも心配なく探鳥会に参加できる年となるように願っております。
今年一年の皆様のご健康とご多幸を心からお祈りしております。