
ハイタカ(Accipiter nisus)表紙画制作・岡田 全
2023.05.01 第444号
ハイタカ(Accipiter nisus)表紙画制作・岡田 全
2023.05.01 第444号
野鳥の会札幌支部支部報「カッコウ」へようこそ。
ウェブ版カッコウは、支部報発行月の1日に更新予定です。
ここは会員限定のページです。会員の方は、ログインページをクリック!
5月は会員限定、6月は一般参加OK(予定) 感染症法上の位置づけが5月7日より5類感染症に変更され、5月13日からマスク着用も個人の判断となるため、幹事会で検討した結果 5月の探鳥会は、新型コロナ感染対策のため参加は野鳥…
2023年度も引き続き継続をお願いいたします 新年度の会費は払込取扱票にて郵便局からご送金ください。 公益財団法人日本野鳥の会にも登録されている方は、支部には送金なさらないようお願いします。 会費期限がきましたら連絡があ…
2022年度活動報告 世界的にまん延していた新型コロナウィルスの感染拡大も収まりつつあり、会員限定で支部行事を行いました。受託事業の一部も実施できました。支部の運営は相変わらず厳しい状況でした。 毎月1回実施している幹事…
「私の鳥絵日記」連載2回目は、アオサギとダイサギのお話。アオサギの飛翔時の姿勢についても描かれていますが、「みんなの写真」ページにタイムリーな写真が投稿されています。合わせてご覧ください。 2023.05.01 連載第2…
タンチョウといえば、道東にいる鳥で道央地域ではめったに見られない・・・というのは10年以上前の話で、最近では2020年から⻑沼町の舞鶴遊⽔地で巣を造り、ヒナを育てています。ご存知の⽅も多くいらっしゃると思いますが、ほぼ道…
2月5日(日)西岡水源池定例探鳥会 参加者38名 出現種22種 いつからか「鳥」が気になる。自宅に訪れるヒヨドリ、職場の中庭に現れたアオバト、街中を飛ぶカモメ…可愛いし不思議だし。思い切って友人を誘い探鳥会に参加した。初…
2月、3月もたくさん参加していただき、ありがとうございました。地球温暖化など惑星規模の環境変化が野鳥たちへどのような影響を与えるのか。毎月の探鳥会での観察が貴重なデータを蓄積しています。今月もがんばって野鳥を見つけに行こ…
3月の幹事会 18:30からwebで実施、参加9名 (1)探鳥会について 4月探鳥会の担当幹事を決定。支部会員限定で実施する。 (2)会報編集状況 5・6月号の概要。 (3)2023年度総会出席者確認、議長の選出。 (4…
近所で見かけた野鳥の情報を教えて下さいね。みんなで情報共有いたしましょう。野鳥情報の下に先月と先々月の情報をまとめています。情報が少なくてちょっと残念。でも3月のタンチョウには驚きました。去年の4月にもタンチョウ情報があ…
みんなのお便り、コメントを募集中! いよいよ暖かくなってきました。まさに鳥日和。支部報カッコウの記事に関するコメント、探鳥会のご感想、ご質問等、何でも結構です。一言でもよいので、お寄せ下さい。 コメント書いて、ペンネーム…
スーパーなどの店舗入り口に置かれているガチャポン。多い場所だと何十台も置かれて並んでいる。ときおり大人気のシマエナガさんがここに登場する。 わが家の近くにあるスーパーで見つけたのは「シマエナガぽわっとライト2」です。机の…
2023年度札幌支部「カッコウ生息調査」実施要領 「カッコウ調査」を今年は下記の通り実施いたします。 実施要領 例年の調査員の方、よろしくお願いします 例年ご協力いただいている調査員の方は今年もご協力よろしくお願いします…
今回、表紙をお願いした岡田全(おかだぜん)くんは中学3年生です。野鳥絵画展で入賞されたことを知り、表紙作品依頼をしたところ快く引き受けてくださいました。生き生きとした野性味のあるハイタカを見事な貼り絵で表現されています。…
調査の実施要領と調査員募集のお知らせです。詳しくはインフォメーションのページをご覧ください。
参加者募集中です。詳しくは、インフォメーションのページへ。
日本野鳥の会札幌支部の2023年度版探鳥会カレンダーを配布しています。
会員の方には、紙版の支部報カッコウに同封されていたと思いますが、PDF版はインフォメーションのページでダウンロードできます。必要な方はご利用ください。